2025年9月24日水曜日

高齢夫婦の生活費・『ひと月の費用』、、

少し年金が増額になって二人で
約305、000円
別宅の家は、毎月娘夫婦から
2万円の生活支援金が
振り込まれて32、5万円が
生活費になります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
家の前の通りにバス停があって、
駅から循環するようになったのは
20年程、前になりました
正直私達の年金で2軒の家を
管理するのは、かなり厳しい。
偶々、義母の同居がきっかけで
このように、なりました。
2軒を一つの家と考えて生活を
しています。
================
年間の支出を計算して
1ヶ月の平均支出
①医療費・薬代・14、840
保険料=17、200夫の健康
保険料医療費としました)
郵貯窓口で支払いです、
私の健康保険料は年金から
引かれて振り込まれます。

医療費はひと月=金額
   ①32,040円です。
・・・・・・・・・・・・・・・
② 住居管理費56、000円お墓の
管理費も入れました。
(固定資産税年4回も含みます)
③水道光熱費25、186円
(上下水道料金含む)
④ 新聞・通信費12、084円
(電話代・KDDI料金他)
 ⑤食費・お弁当=夕食・25000円
CO-OPの買い物18000円
お酒・野菜・果物・衛生品他
月・平均82190
⑤の合計は125,190円
(お酒代が多いですが、夫の楽しみ
ですから・・・)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(今は夫のトレーニングルームの家
5階の家・・
⑥火災保険・NHK受信料
(月平均)5500円

⑦夫の小遣い・20000円
~~~~~~~~~~~~~~
予備費用・・生活事情〜
車預金へ14000円
スイカチャージ・タクシー代金
(車を使用だった時代ガソリン
駐車場の費用を車預金)
◆別途・予備費へ20000円
娘達の支援金〜↑
(支援金は・別宅の給湯器
取り替え他・又家計上厳しい
支出の場合、、補填です。

◆大まかに、ひと月の出費額を
家計簿からピックアップ
してみました、、
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ここ数年、物価高でかなり
厳しいと感じつつ生活費を改めて、
整理しました。私が複数の病院に
かかって、医療費、交通費
仕方がありませんが、、日用品
特に、食料品の値上がりは
厳しい、、出費です。
大学病院に3ヶ月に1度の検診
の場合は、100円以下・今回は
検診費用は入れていません、、
◆支出の増減は車預金・予備費
で調整します。病院へは・・・
交通費=バス・タクシー代の費用
がかかってしまい、、別途車預金
からの支出ですが、診療費に
入れたい(苦笑)

検査でレントゲン他の検査を
受けると費用は少し、高額なので
悩ましいです(苦笑)




ブログランキングに参加しています。
↓画像をクリックして応援してくださると嬉しいです!