2025年1月25日土曜日

介護保険利用って?〜①・隣人Bさんの決意

ハイツ内の管理・自治会役員が
最近厳しい状況になっています。
超高齢化になって・心配した
Bさんが、、昨夜電話で私ね〜
棟の理事と階段当番も兼ねて
頑張るつもり〜と決意?の
電話があったのです・・・
4割弱の居住者が、役務免除申請・・
厳しい近隣環境です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
過日、Bさんと玄関のドアを開けて
話していました・・・
隋分おしゃれなポールね〜
介護保険利用で付けなかったのね、、
と言われ、、義母と同居が決まり
義母の足が弱く、同居を決めて
から、ケアマネージャーの方に
確か、改装時の事も相談した記憶
がありますが、神奈川県は費用の
面で決まりがあって適用、され
なかった、、(25年程前)
◆各県の自治体で『介護保険』
対応が当時違っていました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ちょっと調べてみたのです、、

要介護者のために自宅の手すりを
取り付ける場合は『介護保険』を
使えば安く依頼できます・・


自宅の改修が必要な場合は、介護
保険サービスの『住宅改修制度』の
対象で、、自己負担は1〜3割
の負担金。
限度額は20万円で、手すりが
20万円の場合自己負担は
2万円〜6万円=個人負担、残額が
介護保険で給付され、負担金額は
自治体によって異なるそうです。

 ◆手すりをつけた後で、介護
保険の申請はできませんので
前もって申請をする事が必要。       
◆その他、業者には自己負担分を
払って給付分は業者に払われる
『受領委任払い』が用いられる事
が多い・・・
*給付金の支払い方法は自治体に
よって異なるので事前に地域
 包括支援センターや役所の窓口
で確認する事が大切。
 
その他、介護用品を借りる事が
できます、、手すり、室内のポール
等、、次回お伝えします。




ブログランキングに参加しています。
↓画像をクリックして応援してくださると嬉しいです!