私は、両親が高齢(40歳過ぎ)で
誕生でした、、
小学校6年生の頃・兄達は
其々、、、既に社会人で転勤、次兄は
結婚をし、両親と3人の生活でしたが、
父が仕事の傍ら趣味の謡曲を教え、母が
寄り添って謡曲の会を続けていました。
夫婦喧嘩を見た事は無かったのですが
父は歯が弱く、特に食事には苦労を
した母だったと想います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
小さな家で、3人だけの細やかな食卓、
父の朝食、オートミールとコーヒー、
偶に来る兄達は父の食事を、小さな
子供が食べるようだと揶揄って
いましたが、ニコニコ笑う父でした。
エビのコキール、、あの時代ですから
意外と、思うかも知れませんが小さな
3軒長屋の家で、慎ましい暮らしの中、
柔らかく栄養がある食事を母が、
料理の本から学んで作っていました。
父はお酒は全く嫌いでしたから・楽しみは
柔らかな食事とおやつで・母は
『焼きリンゴ』も作って、、今思うと
本当に父の為に努力をしていた事が
良く分かります。夫婦喧嘩は殆ど
記憶にありません、、
食事中に『これは、硬い・・』と
言って、母に文句を言い初め、母が
可哀想で父に『食事中なのに!文句
なんて、言わないで!』と言い、父を
攻めた事が、一度だけありました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
両親は『謡曲の会』を続け、父が
70歳の時『胃癌』で他界した後、母は
すっかり気持ちも弱くなりました。
母から聞いた話〜父が亡くなる数年前
から『神様・仏様』のように優しい父
だった、、と話してくれましたから、、
夫が『神様・仏様』のように寛容に
なると、、その時は命が後少し〜と
言う事かしら?(苦笑)
今は怒る元気と気力も十分あります!
まだまだ頑張って、ガミガミと
言いつつゴミの始末と、整理に励んで
片付けをし〜
私より長生きをして欲しい、、、
(願〜🙏)
ブログランキングに参加しています。
↓画像をクリックして応援してくださると嬉しいです!